喀痰吸引等研修とは?

医療や看護と連携することで、「たんの吸引等」が実現可能に

img
「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、平成24年4月から、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等においては、医療や看護との連携により安全確保が図られていることなど、一定の条件のもとで「たんの吸引等」の行為を実施できるようになりました。
喀痰吸引等研修はその法改正を受けて、施設や居宅において、たん吸引及び経管栄養を行える介護職員を養成するために、新しく制度化された研修です。

法改正により、仕事の領域を広げるチャンス

img
この研修を修了すると、「喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)」「経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)」が実施可能になります。今こそ仕事の領域を広げるチャンスです。これまで介護職員ではできなかった喀痰吸引ができるようになれば、より迅速で細やかなサービスをご利用者に提供できるようになります。

実務者研修 修了生対象コース開講!

喀痰吸引等研修は以下のように通常コース、実務者研修医療的ケア修了生対象コースがあります。
※実務者研修の修了者が、痰の吸引を行おうとする場合、病院・施設などでの実地研修の実習が必要となります。

  種類 スクーリング日数 実地研修(実習)日数 備考
通常コース 1号研修 オリエンテーション含み8日間 7日間~12日間  実務者研修医療的ケアを修了していない方は通常コースを選んでください
2号研修 オリエンテーション含み8日間 5日間~10日間
医療的ケア
修了生対象コース
1号研修 オリエンテーション+3日間 7日間~12日間  他の機関にて実務者研修医療的ケアを修了された方
2号研修 オリエンテーション+3日間 5日間~10日間

注意!研修の種類によって、できる医療行為が異なる

喀痰吸引等研修には、第1号・第2号・第3号研修の3種類があります。当研修は第1号研修または第2号研修となります。

  1. 第1号研修

    ・実施可能な行為
    喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)

    ・医療行為が行える対象者
    不特定多数のご利用者

  2. 第2号研修

    ・実施可能な行為
    喀痰吸引(口腔内・鼻腔内)、経管栄養(胃ろうまたは腸ろう)

    ・医療行為が行える対象者
    不特定多数のご利用者

  3. 第3号研修

    ・実施可能な行為
    喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)

    ・医療行為が行える対象者
    特定のご利用者(具体的には、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー、高位頚髄損傷、遷延性意識障害、重症心身障がいなどを患っている療養患者や障がい者)

活躍の場

介護老人保健施設、障がい者福祉施設、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所など