血管を健康にすると言われているオメガ3をご存知の方も多いと思います。でも、詳しくは知らない人もいると思いますので、説明しますね。オメガ3とはいわゆる脂肪酸の一種です。脂肪酸とは、酸素、炭素、水素が鎖のようにつながられた物ですが、その形によって呼び方が変わります。普段使用している食用油は、脂肪酸の分子の鎖が一直線ではなく、ところどころ折れ曲がっています。その折れ曲がった場所によって、オメガ3、オメガ6、オメガ9と分類されます。ここで勘違いしてはいけないのが、亜麻仁油やエゴマ油にはオメガ3しか含まれていないわけではないことです。実は、どの油にも複数の脂肪酸が含まれているのです。したがって、最も多く含まれている脂肪酸を称して、オメガ3とかオメガ6とか言われるわけです。例えば、サラダ油はオメガ6、オリーブオイルはオメガ9です。

その中でも、オメガ3が身体に良いオイルであると言われ始めたのはなぜでしょうか?まず1つは血管保護作用があるからです。血管中には血液が常に流れています。この血液の流れは、血管壁に大きな負担をかけています。激しくスポーツをしたり、高血圧で血液の圧力が高くなった時などは、血管壁には大きな負荷がかかるのです。この負担を軽減してくれるのが、オメガ3なのです。

2つめにはLDLコレステロール、ちまたでは「悪玉コレステロール」と呼ばれているものですが、このLDLコレステロールを低減してくれる役割があります。このLDLコレステロールが増加すると、血管壁に付着し動脈硬化を引き起こしますので、摂りすぎはよくないということですね。

以上オメガ3についてお話をしてきましたが、このオメガ3の最大の弱点は熱に弱いことです。ですので、揚げ物に使用したりするのは論外で、できればサラダにかけるなど生で摂ることをおすすめします。ちなみに江戸時代の油はエゴマ油を使っていたそうです。江戸時代の人の血液はサラサラだったのでしょうか。