募集要項

喀痰吸引研修とは

医療的ケアの「喀痰吸引」「経管栄養」は、原則として医師や看護師以外は認められていませんでした。しかし、2012年4月より研修を受けた介護職員が「喀痰吸引」や
「経管栄養」などの医療行為ができるようになりました。

 

喀痰研修等の種類と内容

*研修には1号研修 2号研修 3号研修の3種類があります。

*1号研修とは
不特定多数の者に①喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ)
②経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)5種類の実地研修を修了すること

*2号研修とは
不特定多数の者に①~②までの項目のうち、実施可能な項目を選択し実地研修をすること
1項目から実地研修が可能です。

*3号研修とは
特定の者に①~②までの項目のうち、対象となるものが必要な項目を実施可能。
基本研修8時間+必要な項目の演習1時間+対象となる方へ実施研修

対象者(1)~(4)の受講条件をすべて満たす方が対象となります。

  • 高齢者・障害者の施設・事業所に勤務している介護職員であること。
  • 研修の全過程を履修できること。
  • 所属施設・事業者にたんの吸引等が必要な方がいること。
  • 次の基準を満たす実地研修機関(受講者の勤務する事業所または利用者宅)において

実地研修が行うことがきること。
*居宅系サービスの場合は、連携する訪問看護事業者に対象者がいること
*実地研修施設には、指導者講習を修了し実地研修を指導できる医師または看護職員(看護師・保健師および助産師)との連携を持ち、医学管理および安全管理体制が確保きること。
*書面面により医師の指示を受け、実地研修を実施することができること。
*利用者または利用者に同意を得るのが困難と判断した場合にそのご家族から(実地研修協力者)として、研修の趣旨を説明したうえで書面にて同意書を受けることができること。
*事故発生時の対応として、関係者への報告・実地研修協力者ご家族への連絡など
 および事故に関する記録や保存ができる体制の整備ができること。
*出席状況などの研修受講者に関する記録を残し、保存する事ができること。

 

基本研修 『講義』カリキュラム 50時間

中項目 時間
1.人間と社会 1.5時間
(1)個人の尊厳と自立
(2)医療の倫理
(3)利用者や家族の気持ち、説明と同意
0.5
0.5
0.5
2.保険医療制度とチーム医療 2時間
(1)保険医療に関する法律
(2)医行為に関する法律
(3)チーム医療と介護職との連携
1.0
0.5
0.5
3.安全な療養生活 4時間
(1)たんの吸引や経管栄養の安全な実施
(2)救急蘇生法
2.0
2.0
4.清潔保持と感染予防 2.5時間
(1)感染予防
(2)職員の感染予防
(3)療養環境の清潔・消毒法
(4)滅菌と消毒
0.5
0.5
0.5
1.0
5.健康状態の把握 3時間
(1)身体・精神の健康
(2)健康状態を知る項目:バイタルサイン
(3)急変状態について
1.0
1.5
0.5
6.高齢者および障害児・者の「たんの吸引」概論 11時間
(1)呼吸の仕組みとはたらき
(2)いつもと違う呼吸状態
(3)たんの吸引とは
(4)人工呼吸器の吸引
(5)小児の吸引について
(6)吸引を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意
(7)呼吸器系の感染と予防
(8)たんの吸引により生じる危険、事後の安全確認
(9)急変、事故発生時の対応と事前対策
1.5
1.0
1.0
2.0
1.0
0.5
1.0
1.0
2.0
7.高齢者および障害児・者の「たんの吸引」実施手順解説 8時間
(1)痰の吸引で用いる物品
(2)吸引の手順と留意点
(3)たんの排出を助けるケア
(4)吸引実施の報告と記録
1.0
5.0
1.0
1.0
8.高齢者および障害児・者の「経管栄養」概論 10時間
(1)消化器の仕組みとはたらき
(2)消化器でよくある症状
(3)経管栄養とは
(4)注入物の種類と特徴
(5)経管栄養実施における留意点
(6)小児の経管栄養
(7)経管栄養に伴う感染と予防
(8)経管栄養に対する利用者・家族の気持ちの理解とその対応
(9)経管栄養により生じる危険と注入後の安全確認
(10)急変、事故発生時の対応と事前対策
1.5
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
1.0
0.5
1.0
1.0
9.高齢者および障害児・者の「経管栄養」実施手順 8時間
(1)経管栄養に必要な物品
(2)経管栄養の手順と留意点
(3)経管栄養に必要なケア
(4)経管栄養実施の報告と記録
1.0
5.0
1.0
1.0

 

遅刻・早退・欠席について

遅刻・早退・欠席については、その科目は再度受講するものとします。

 

基本研修(講義)(演習)が不合格な場合

筆記試験においては総合得点の9割以上が合格となります。
筆記試験不合格になった場合は、再度再試験を実施します。
演習については別途補講日を設け、補講を実施し、改めて評価を行います。

 

受講定員  6名~8名

受講料   受講料は 1号研修200,000円 2号研修160,000円

 

受講料内訳

通常受講料

授業料
基本研修費(テキスト・実地研修含む) 110,000円~150,000円
演習費 30,000円
事務処理費 20,000円
合計 160,000円~200,000円

*実地研修については、それぞれの施設での実施となります。
実地研修費用は減額されます。
 

募集期間

第1期生 2022年 3月28日(月)~2022年4月30日(土)
 

申し込み方法

〇〇*個人または施設単位での申し込みを受け付けております
 

選考方法

受講人数を上回る申し込みがあった際は、喀痰吸引および経管栄養の利用者の多い施設からの申し込みを優先します。
 
 
 

選考結果とその後の手続き

受講決定者は、受講通知書を送付しますので、受講の手引きにそって、受講料を指定された期間内に銀行振り込みによりご入金ください。なお、選考にもれたかたは、次回の研修に優先的に配慮させていただきます。
 

講義日程 第1期生

 

講義 内容 開催日 時間
1日目 入校式・オリエンテーション
①人間と社会
②保険医療制度とチーム医療
③安全な療養生活
④清潔保持と感染予防
2022年
 
5/21(土)
8:45~17:00
2日目 ⑤健康状態の把握
⑥安全な療養生活 *演習救急蘇生法
⑦高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」
概論
5/22(日) 8:45~17:00
3日目 ⑦高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」
概論
6/25(土) 8:45~17:00
4日目 ⑧高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」概論 6/26(日) 8:45~17:00
5日目 ⑦高齢者及び障がい児・者の「たんの吸引」
実施手順説明
7/3(日) 8:45~17:00
6日目 ⑧高齢者及び障がい児・者の「経管栄養」
*「経管栄養」実施手順説明
8/27(土) 8:45~17:00
7日目 演習及び予備日 9/10(土) 8:45~17:00
8日目 筆記試験
演習試験
10/1(土) 8:45~17:00
実地研修 実地研修

聖羅会事業所もしくは各施設にて実施