おはようございます。
今やフレイルという言葉は一般的になってきていると思いますが、「オーラルフレイル」という言葉はどうでしょうか?
全身的に弱ってくれば、当然口の中も減弱してきます。このように口の中が弱ってくることを「オーラルフレイル」と言います。
本日はこのオーラルフレイルについて簡単に説明していきましょう。
オーラルフレイル(oral frailty)は、口腔機能の衰えや低下が進行することで、日常生活や健康に悪影響を及ぼす状態を指します。これは特に高齢者に多く見られる現象で、口腔の健康や機能の低下が身体全体のフレイル(虚弱)を引き起こすリスクを高めるとされています。
オーラルフレイルの特徴
-
噛む力の低下: 噛む力が弱くなることで、食べ物を上手に噛み切れなくなり、食事が難しくなることがあります。これにより栄養摂取が不十分になったり、誤嚥(ごえん)を引き起こすリスクが増加します。
-
嚥下(えんげ)機能の低下: 嚥下がうまくできなくなると、食べ物や飲み物が気道に入る「誤嚥」の危険が増し、肺炎や窒息などの健康リスクが高まります。
-
歯の喪失や虫歯: 歯の健康が悪化すると、食べ物の摂取が困難になることがあります。また、口腔内の健康問題が進行すると、食事が不規則になったり、栄養バランスが崩れたりします。
-
口腔乾燥症(ドライマウス): 唾液の分泌が減少することで口腔内が乾燥し、食べ物を飲み込みにくくなったり、口腔内の健康がさらに悪化したりします。
オーラルフレイルの影響
オーラルフレイルが進行すると、日常生活に支障をきたし、他の健康問題(例えば、栄養不良、感染症、誤嚥性肺炎など)のリスクが増大します。また、オーラルフレイルは身体的なフレイルと関連しており、身体的な衰弱を早めることもあります。
予防と対策
オーラルフレイルを予防・改善するためには、以下の対策が有効です。
- 定期的な口腔ケア: 歯磨きや歯科検診を定期的に行い、口腔内の清潔を保つことが大切です。
- 適切な食事: 噛む力を維持できるよう、噛みやすい食べ物を選んだり、栄養バランスを意識した食事を心がけることが重要です。
- 口腔体操: 口腔機能を維持・改善するために、口を大きく開けたり、舌を動かす体操を行うことが有効です。
- 唾液の分泌促進: 口腔内を乾燥させないように、水分を適切に摂取することや、唾液を増やすような食べ物を摂取することが勧められます。
オーラルフレイルは予防や早期発見が重要ですので、定期的に歯科医院を訪れ、口腔ケアを行うことが推奨されます。
1. オーラルフレイルのメカニズムと原因
オーラルフレイルは、口腔内の機能的な衰えが関わる状態で、以下の要因が主な原因とされています。
-
加齢による変化: 高齢になると、口腔内の筋力や感覚、歯の状態が変化します。噛む力や飲み込む力が低下し、口腔内の乾燥が進むことがあります。
-
歯の喪失: 歯が抜けると、食物をしっかり噛むことができなくなります。これにより栄養バランスの取れた食事が難しくなり、また食事中に誤嚥が起こりやすくなります。歯を失うことは、口腔機能の低下に直結します。
-
唾液分泌の減少: 唾液の分泌が減ることで、口腔内が乾燥し、食べ物を飲み込みにくくなります。唾液は消化を助けるだけでなく、口腔内の清潔を保つ役割も担っています。
-
筋力低下: 口腔周辺の筋力(咀嚼筋や嚥下筋)の低下がオーラルフレイルの原因となります。これらの筋力が弱くなると、食事を食べる能力や飲み込む能力が低下します。
-
慢性的な病気や薬の影響: 糖尿病、脳血管疾患、認知症などの病歴がある高齢者では、口腔機能に影響を与えることがあります。また、薬の副作用で口腔乾燥症や味覚障害が引き起こされることもあります。
2. オーラルフレイルの影響
オーラルフレイルは、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも大きな影響を及ぼします。
-
栄養不良: 噛む力や嚥下機能が低下すると、固い食物や噛み切るのに時間がかかる食べ物を避けるようになります。その結果、栄養バランスが偏り、十分な栄養を摂取できなくなることがあります。特に、必要なタンパク質やビタミン、ミネラルの摂取が不足するリスクがあります。
-
誤嚥性肺炎: 嚥下機能が低下すると、食べ物や飲み物が気管に入り込んでしまう誤嚥が起こりやすくなります。誤嚥は、誤嚥性肺炎(食物や唾液が肺に入って炎症を起こす病気)の原因となり、重症化すると生命に関わる場合があります。
-
社会的孤立: 食事をうまく摂れないことや、口腔の健康状態が悪化することにより、食事の場に参加するのを避けるようになることがあります。その結果、食事を共にする機会が減り、社会的孤立を感じることがあります。
-
心理的影響: 口腔内の健康状態が悪化すると、見た目や話すことに対する自信を失うことがあり、心理的なストレスが増えることがあります。特に、口臭や歯の喪失が気になる場合は、日常生活に大きな負担を感じることがあるでしょう。
3. オーラルフレイルの診断と評価
オーラルフレイルの診断は、口腔内の健康状態だけでなく、口腔機能の評価を通じて行います。以下のような方法で評価されることが一般的です。
-
口腔機能のチェック: 噛む力や舌の動き、口の開け閉めの機能、唾液分泌の状態などを評価します。これらの機能が低下していると、オーラルフレイルの兆候とされます。
-
歯科的検査: 歯の状態や歯肉の状態、虫歯や歯周病の有無を確認します。歯の喪失がある場合、その原因や治療方法も検討されます。
-
栄養評価: 食事の内容や摂取量、栄養状態を評価するために、食事記録や栄養相談を行うことがあります。
-
嚥下評価: 嚥下機能の低下を調べるために、飲み込む際の動作や飲み込みにくさを評価します。
4. オーラルフレイルの予防と対策
オーラルフレイルの進行を防ぐためには、予防的なアプローチが重要です。以下の方法で口腔機能を維持し、健康を保つことができます。
-
口腔ケアの強化: 定期的に歯を磨き、歯科検診を受けることが基本です。歯周病や虫歯を予防することで、歯の喪失を防ぐことができます。
-
口腔体操の実施: 口腔機能を維持・向上させるために、舌や口の筋肉を鍛える体操が有効です。例えば、「あいうえお」体操や、舌を上下に動かす体操などが推奨されます。
-
唾液分泌の促進: 水分を適切に摂取したり、唾液を促進する食べ物(例えば、酸っぱいものやガム)を摂取することで、口腔乾燥を防ぐことができます。
-
食事の工夫: 食べやすい食材を選ぶこと、また、栄養が豊富でかつ噛みやすい食事(例えば、柔らかい肉や細かく切った野菜、魚の煮込み料理など)を摂取することが重要です。
-
定期的な歯科チェックと専門家への相談: 歯科医や歯科衛生士による定期的なチェックを受け、口腔機能の早期発見と適切な対処が求められます。
5. オーラルフレイルと身体的フレイルの関係
オーラルフレイルは、身体的なフレイル(虚弱)と密接に関連しています。身体的フレイルは、筋力の低下、体重減少、歩行速度の低下、疲れやすさなどを特徴とする状態ですが、口腔機能の低下(噛む力や嚥下機能の低下)は、この身体的フレイルを悪化させる要因となります。逆に、オーラルフレイルを改善することで、身体的フレイルの進行を防ぐことができるため、早期の介入が重要です。
オーラルフレイルの予防と治療は、単に口腔の問題にとどまらず、全身的な健康にも影響を与えるため、包括的なケアが求められます。
いかがでしたか?オーラルフレイルになるということは全身的に影響を及ぼします。したがって、オーラルフレイルにならないように日ごろから予防をしていきましょう。